こんにちは。ぷーです。
ぷー家はパナソニックホームズでお家を建築しました。
パナソニックホームズに決めた理由は下記でまとめていますのでぜひ御覧ください。
今回は皆さんお待ちかね?のWEB内覧会をお送りします。
入居後2か月弱経過した生活感あふれる写真でお送りいたしますのでお見苦しい部分もありますが、
これがリアルな内覧会かなとも思いますのでお許しください。
第二回は、洗面・お風呂編です。
第一回の玄関・ホール編はこちらからどうぞ。
図面
まずは図面です。前回ご紹介したホールからトイレ・洗面へアクセスするようになっています。

洗面室
当初ぷー家は洗面で洗濯を完結できるように広い洗面/洗濯室を希望していました。
しかし、優先順位的にほかの事項よりも低くなってしまったので一般的な洗面になっています。
入口ドアはPanasonicのベリティス上吊り引き戸DB型で色はソフトウォールナットです。
パナソニックホームズでは標準でハイドアなので天井までドアが続いており重厚感があります。

壁紙・クッションフロア
パナソニックホームズでは珪藻土入り石膏ボードを使用しており壁紙はオリジナルの透湿壁紙にすることで珪藻土の調湿機能を発揮させるようにしています。
ただその壁紙は水に弱いため水回りでは他社の壁紙を使うことになります。
ぷー家の洗面はルノンのRPS1238という淡いピンクのミッキー柄にしています。
これに合わせて天井クロスはリリカラのLV3132という淡いピンクにしていますが写真ではわからないぐらいの色合いです。
クッションフロアはサンゲツのHM10082という大理石タイル風にしています。


洗面台
洗面台はPanasonicのウツクシーズ900キャビネットタイプです。
標準仕様ではPanasonicのシーラインですが妻の「水栓が壁から生えているのがいい」という希望でウツクシーズに変更しています。
水栓周囲の掃除を楽にするための変更です。

どの商品でも最近はついていると思いますが外側のコンセント以外にも鏡の中の棚にもコンセントがついているので電動歯ブラシの充電などに便利です。

タオルホルダーはカワジュンのSC-361-XNです。
壁のタオルホルダーの他に子供が使えるようにPanasonicのオプションで下の引き出しのレールにはめれるタオル掛けも使用しています。
収納
洗面台の後ろに収納を設置し家族のパジャマ・下着・タオルなどを収納しています。
厚み30cm以下という条件でしたがIKEAのBILLYという本棚がジャストサイズでした。
さすがに高さもあるので転倒防止のため上で壁と金具で止めています。
家に初めてビスを打つのはかなりビビりました。

ホスクリーン・エアイー
狭くなったとは言え洗面で部屋干しをしたかったのでホスクリーンSPC-W型を1セットつけています。
さらに気休めかもしれませんが部屋干し臭低減のためPanasonicのナノイー発生器エアイーも設置しました。
エアイーの横についているのはエアロハス(全館空調)の出口です。
洗面にもエアロハスの出口があるので温度は一定で快適です。
また洗濯物もよく乾くのでありがたいです。
(全館空調は乾燥するので部屋干しで湿度を上げてほしいと営業さんから言われました)

洗濯機
洗濯機は洗面台の横に設置しています。
我が家はオール電化ですので乾太君はなくドラム式洗濯機の乾燥機能と部屋干しで対応しています。
洗濯機は東芝のZABOON TW-127XP1です。
決め手は乾燥容量7㎏と色が家の全体的なイメージにあったためです。

洗濯機の横に後付けで棚を設置して洗剤などを置いています。
我が家では洗面・洗濯機の後ろ側は反対側に作ったニッチの影響で上部が出っ張っているので横側に設置しましたが横に設置したほう結果的に使い勝手はよかったです。

勝手口
洗面室に勝手口を付けて外壁に物干し金物を設置しています。
この面が我が家の南面になるので日当たりがよくよく乾きますので洗濯の動線のために設置しましたが、ドラム式洗濯機の乾燥と部屋干しでほぼ完結するので外干ししているのは靴やシーツぐらいです。

お風呂
お風呂はPanasonicのオフローラ1616です。
壁面は一面のみ黒のアクセントとしその他は白にしています。
浴槽はエスライン浴槽にしています。


照明
お風呂のこだわりは照明をLEDライン照明に変更したことです。
従来型の照明では照明上部にほこりが溜まり掃除が面倒なので変更しました。

収納ラック
洗い場にオプションで収納ラックを付ける予定でしたがPanasonicのオフローラは壁に磁石がくっつくことが分かったのでtowerのマグネットバスルームラックやディスペンサーホルダーを使用して浮かす収納にしています。
グリーンエコポイントでゲットできました。

まとめ
いかがだったでしょうか?
生活が始まってからの写真ですのでお見苦しい点もあったと思いますが、リアルな内覧会としてご覧いただければありがたいです。
更新頻度は低いですが今後も内覧会を続けていきますのでよろしくお願いします。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント