こんにちは。ぷーです。
ぷー家はパナソニックホームズで注文住宅を建てることを決め現在間取りの打ち合わせ中です。
今回は和室・畳コーナーについて検討したいと思います。
和室・畳コーナーについて
注文住宅の間取りを考える上で和室や畳コーナーを作成するかは皆さん悩まれるのではないでしょうか?
最近は畳のない家も増えているそうですが、やはり畳があると落ち着く空間が作れる気もします。
ぷー家では3社にプランを作ってもらいましたが1社が畳コーナーなしで2社がありのプランでした。
最近家を建てられた方はどのようにしているのか気になったのでいつもお世話になっている
Twitterの#家系ブログを盛り上げる会の皆様にアンケートをお願いしました。
アンケートの結果は下のようになりました。
アンケートによると半分以上の方は和室・畳コーナーを作っていないようです。
逆に言うと半数弱の方は作っていますのでなかなか悩ましい結果です。
畳コーナーで何がしたいのか
ぷーが畳コーナーで何がしたいのかを考えてみました。
子供の遊び場所
今のアパートは子供のおもちゃが散乱しています。
畳コーナーを作ってゾーニングすることで子供のおもちゃスペースを限定することができるのではないかと考えています。
ただし子供がおもちゃで遊ぶのは長くても後5年程度かと思いますのでその後はこの役割はなくなります。
洗濯スペース
ぷー家では洗面を部屋干しスペースにと考えています。
しかし洗面が当初の計画より狭くなっているので畳コーナーにも”ホスクリーン”などを設置し洗濯スペース&洗濯物の片付けスペースとしての利用も可能かと考えています。
万が一の仏壇スペース
ぷーは田舎の長男で実家の隣に家を建てます。
今の所その気はありませんが万が一仏壇を我が家に置かなければならなくなった場合に畳コーナーの押し入れを改装すれば収まりよく置くことができるのではないかと思います。
LDKの柱問題
我が家の畳コーナーは私が考えたプランでは1度消滅しました。
その後パナソニックホームズからの改定プランでLDKに柱が1本出てきてしまいました。
間取りの詳しい記事はこちらから

鉄骨の家ですが21畳のLDKを柱無しにするためには上、下に補強を追加しなければならずコストがかなりかかるということでした。
それならばこの柱を区切りにして畳コーナーを作成しようという方向でプランを考えることになりました。
小上がりスペース
最初はLDKとフラットに畳コーナーを作ろうと考えていましたが
ぷー嫁から「小上がりにして畳の下に収納を作りたい」
という要望がでてきました。
どうやら下のような写真をネットでみたようです。

最初のぷー家の要望は小上がりから引き出しを出して収納するイメージでしたが
設計士さんから造作コストが高くなるのと奥のスペースが使えなくなるという提案をいただき小上がり部分の蓋を開けて側面からの出し入れと畳を外しての出し入れも可能になるように造作していただくことにしています。
ちなみにぷー家の畳コーナーは約2.5畳とこじんまりしたスペースですが追加費用はかなりかかります。
もともと畳コーナーは床板をはらず畳予定でしたが小上がりにして収納もできるようにするとその下に床材が必要になりますので床材の追加と小上がり+収納の造作で約20万円の増額になります。
この小上がり収納に20万円の価値があるのかは住んで見てからのお楽しみです。
結論
ぷー家では小上がりの畳コーナーを作成しその畳の下に収納を設置することにしました。
追加費用は約20万円かかります。
次回は電気の打ち合わせについて記事を書きたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント
[…] http://www.panasonic-iedukuri.com […]
[…] Homesで家作り 和室・畳コーナーの必要性について […]