要望 その1

スポンサーリンク
家への要望
スポンサーリンク

こんにちは。ぷーです。

今回は前回残った一条工務店、積水ハウス、パナソニックホームズへ1回目のプランを作ってもらうためにお願いしたぷー家の現時点での要望についてまとめてみます。

この要望はこの時点でのものですのでこの後フラフラと変化していきます。

優先順位の高いものから書いていきたいと思います。

3LDK以上

まずは部屋数ですがぷー家は4人家族で子供が二人ですので3LDK以上とさせていただきました。

ただ子供部屋に関してはこのあと紆余曲折を経ることになります。子供部屋に関してはいろんな媒体でも議論になっていますのでまた機会を作って記事にできたらと思います。

3LDKはとりあえずの最低条件でできれば畳コーナーもしくは和室やこじんまりした書斎なども用意できたらいいかなとぼんやり伝えました。

またLDKに家族が集まるのが理想ですのでLDKをできるだけ広く取りたいと伝えました。

オール電化+太陽光(+蓄電池)

ぷー家の横に建っている母屋はまだLPガスなのです。

よって必然的にオール電化が候補になりました。

また数年前に台風による約24時間近い停電を経験したぷー家としては太陽光発電と可能であれば蓄電池の導入も考えているとお伝えしました。

蓄電池の話が出たときに目が輝いたのは一条工務店とパナソニックホームズでした。

スポンサーリンク

寝室にウォークインクローゼット

ぷー嫁は普段そこまで自己主張をしたりものを欲しがったりしないのですがウォークインクローゼットだけは譲れないようです。

しかも3畳できれば4畳は欲しいとのこと。寝室が狭くなってもいいのでウォークインクローゼットだけは広く取りたいそうです。

ですのでそのようにお願いしましたが、これは間取りや他の部屋との兼ね合いもあるのでそこは相談としています。(結果バルコニーなしという奇策で現在進行中です)

部屋干し対応

ぷー家は共働きですので洗濯物は基本干しっぱなしになります。

現在のアパートでは雨が降りそうなときは貰い物の古い除湿機を使って部屋干しをしています。

新居では風呂場か脱衣所で洗濯を完結したいと思っていますのでそのための対応策を提案していただくようにお願いしました。

スポンサーリンク

リビング階段

これも嫁の希望です。マンション育ちの嫁にとっては子供が出かけるときや友達が遊びに来たときに親の前を通っていくのが当たり前だったようです。

逆に田舎の一軒家育ちのぷーとしては夜遊びに行って朝方帰ってくるときなどは廊下階段が非常にありがたかったのですが嫁の希望を優先することにしました。

なんとなく部屋干し、リビング階段と全館空調が有利な感じがしてきました。

ここでも一条工務店とパナソニックホームズでしょうか?

玄関横土間収納

ぷーはそこまで多趣味な方ではないと思っているのですが、ゴルフ、熱帯魚、釣り(最近は全くですが)などそれなりに場所をとる道具が多くあります。

また子供が大きくなってくるとBBQへ行ったり子供の習い事や部活動の道具など土間収納が活躍する場面が多くなりそうです。

またどのモデルハウスへ行っても玄関横収納がついていたこともありぷー家でも間取り上可能なら採用することになりました。

1階の天井高を高くしたいor吹抜け

通常の天井高は2.4mが多いと思いますが多くのハウスメーカーでは天井高を高くして部屋を開放的に見せる工夫をしているようです。

ぷー家は上記のようにリビングで多くの時間を過ごしたいと考えているので1階の天井高は2.5〜2.7mぐらいに上げるか吹き抜けを採用して開放感を出したいとお伝えしました。

スポンサーリンク

和室or畳コーナー

間取りの所でも書きましたが出来ればリビング横に和室か畳コーナーが欲しいと思っています。

なんとなく家に畳があれば落ち着くかなというのと子供が遊ぶ場所とリビングをゾーニング出来ればと考えていますがこの辺りからは出来ればな感じが強くなってmustではなくなってきています。

1畳〜1.5畳程度の書斎

これはぷーの個人的な希望です。一条工務店のモデルハウスにお邪魔した時に階段下をうまく使って小さな隠れ家のような書斎を作っていました。

ぷーは仕事柄自宅に仕事を持ち帰ることはありませんが、嫁も含めて多くの専門書がることからそれらの収納スペース+PCスペースというイメージで場所は問いませんが可能なら作っていただきたいとお願いしました。

このような要望を各社にお願いし次回からは各社のプランが出てくるのですが、当時はブログを書く予定がなくパナソニックホームズ以外の資料を廃棄してしまっていますので覚えている範囲で書いていきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました