こんにちは。ぷーです。
今回は一旦家の話を離れて先日購入した楽天ミニの話しを書いていきたいと思います。
世間では楽天モバイルの新プランRakuten UN-LIMIT Ⅵが話題ですがぷーはこのプランが発表前に楽天ミニを購入しました。
楽天モバイルとは?
もともと楽天はMVNO(いわゆる格安SIM)として携帯サービスを展開していましたが
2019年にMNOとして携帯事業に進出してきました。
NTTドコモ、Softbank、auに次ぐ第4のキャリアとしてぷーは密かに期待していました。
当初は東京23区と大阪市という大都市圏のみで無料サポータープログラムとして5000人限定に先行スタートしていました。
昨年2020年にRakuten UN-LIMITを発表し正式にサービスをスタートしています。
Rakuten UN-LIMIT
楽天は正式サービススタートに合わせてRakuten UN-LIMITというプランを発表しその後2.0へとアップデート、5G参入後はRakuten UN-LIMIT Ⅴとなっています。
月2980円で4G、5Gが使い放題で楽天Linkアプリ経由では通話も使い放題という当時としては破格なプランでした。
ただし使い放題は楽天エリアのみで楽天エリア外ではパートナー契約をしているau回線に切り替わります。このau回線では5GBまでとなります。(5GB超過後は1Mbpsで通信可能)
そして太っ腹なことに契約者300万人まで1年間無料で使用できるという信じられないキャンペーンを実施中です。
Rakuten UN-LIMIT Ⅵ
菅内閣になり携帯料金の値下げが話題になっています。
携帯大手と言われる三社は2020年1月に大幅な値引きプランを発表しました。
簡単な表にまとめましたが詳細は各社HPなどを御覧ください。
結局3社とも無料通話5分をつけると2980円の横並びプランとなりました。
NTTドコモ | Softbank | au |
ahamo | SoftBank on LINE | povo |
月2980円 20GB 無料通話 1回5分まで | 月2980円 20GB 無料通話 1回5分まで Line使い放題 | 月2480円 20GB 無料通話 なし 月500円で無料通話 1回5分まで |
これを受けて楽天モバイルはRakuten UN-LIMIT Ⅵを発表しました。
これはなかなか衝撃的な内容です。詳しくは下の表を御覧ください。

なんと1GBまで月0円です。そして3GBまでが月980円、20GBまで1980円でそれ以上は使い放題で2980円となります。
また楽天linkというアプリ経由ですが通話も無制限になります。
ぷーは現在4GBで月1580円のイオンモバイルを使っていますが3GBあれば十分ですので980円に下がりさらに通話が無料になります。
楽天ミニ
楽天モバイルのプランを長々と書いてしまいましたがここからが本題の楽天ミニについてのお話です。
楽天ミニは発売後1年位たつ楽天モバイルのオリジナル携帯です。
ミニの名前の通り約53.4(幅)×106.2 (高さ)×8.6 (厚さ)mm、重量約79g という超コンパクトな本体に1280×720の3.6インチHD液晶を搭載した携帯でさらにFeliCaも搭載しおサイフケータイに対応しています。
家の話しでいうとカザスプラスのカードキーの代わりにも使用可能です。
契約した理由
楽天ミニ1円キャンペーン
以前も行われていたキャンペーンですが楽天モバイルで契約すると楽天ミニの本体を1円で購入できるキャンペーンです。

実質タダみたいなもんですね。まだキャンペーン中ですので興味ある方は是非。

1年間無料キャンペーン
昨年から行われている1年間無料キャンペーンですが昨年末で200万人1月に220万人に達したと発表されそろそろ秒読みになってきました。
ぷーは今年の住宅着工に向け営業や各業者との連絡をとる回数も増えてきますので1年間通話無料の携帯が確保できるのはありがたいです。
解約金が発生しない
1年無料はありがたいですがメインの携帯を楽天に急にMNPする勇気はありませんので追加で1回線契約することにしました。
そこで問題になるのが解約金ですが楽天モバイルでは最低契約期間もなく解約金もかからないというのも魅力でした。
使用感
実際に手にとった感想はめちゃくちゃ小さくて軽いでした。
大きさの比較としてぷーの普段使いのXiaomi Red mi note9と嫁のiPhone12miniと並べてみました。

小さすぎてぷーの大きな手ではなかなかタップが難しいです。
ただ小さく軽いのでサブ端末として持ち歩くのにも苦にならないのはいい点だと思います。
もう一つ残念な点としては電池もちが気になります。
まだ外で1日テザリングをし続けるという使用はしていないのですがネットを見ると電池持ちは期待できないようです。
大きさ、重さとトレードオフですので仕方ないですね。
楽天エリアは??
楽天モバイルを契約する時に気になる点は自宅や普段の生活圏が自社回線エリアかどうかだと思います。
楽天モバイルぼHP上でエリアマップは公開されています。マップ上ぷーの自宅は余裕のエリア内でしたが実際には自宅内ではパートナー回線での接続となります。
自宅から少し移動すると楽天エリアになりますし自宅内ではwifi運用ですし問題はないのですがこのあたりがメイン回線にしにくい理由でしょうか?
この1年間でさらにエリアを拡大していくそうなので新居での電波状況を確認した上でメイン回線を楽天モバイルに変えるか検討したいと思います。
まとめ
今回は楽天モバイルのこと、楽天ミニのことを感想を含めて記事にしました。
楽天ミニは小さい、軽いでサブ端末としては最適な端末でした。
楽天の1年間無料をありがたく使わせてもらった上でメイン回線を移行するか判断したいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント