こんにちは。ぷーです。
ぷー家はパナソニックホームズでお家を建築しました。
パナソニックホームズに決めた理由は下記でまとめていますのでぜひ御覧ください。

お知らせです
パナソニックホームズオーナーでブロガーのあんままさんが管理者となってパナソニックホームズ施主や検討されている方が交流できる専用のLINEのオープンチャット パナ友の会を開設されました。
詳細はこちらの記事からご確認ください。

今回はかなりご無沙汰しておりますが、皆さんお待ちかね?のWEB内覧会をお送りします。
入居後9か月弱経過した生活感あふれる写真でお送りいたしますのでお見苦しい部分もありますが、
これがリアルな内覧会かなとも思いますのでお許しください。
第三回は、リビング編です。
第一回の玄関・ホール編、第二回のお風呂・洗面編はこちらからどうぞ。
図面
まずは図面をご覧ください。

広さはLDK+畳コーナーで22.3帖となりリビング上部は4帖の吹抜けになっています。
概観
ではリビングの外観を見ていただきます。
コンセプトは仕切りのない開けたLDKをめざしました。
キッチンからリビング全体が見渡せるようになっています。

一か所だけ柱が出てしまっているのですが、無くす気になれば無くせました。
ただ設計さん曰く「上下の梁に補強が必要になるので費用がかさむ」
とのことだったので残したうえでアクセントとすることにしました。
建具
入口ドア
パナソニックホームズの建具は標準で天井までのハイドアになります。
リビング入口はパナソニックのベリティスWB型ソフトウォールナット柄となります。

収納ドア
リビングでドアのついた収納は3か所あります。
入口を入ってすぐ右の階段下収納と左の洋収納。あとは畳コーナーの押し入れ収納です。
ぷー家では居室ドアはソフトウォールナット、収納は折れ戸のホワイトアッシュと統一していますが、
唯一、階段下収納だけはソフトウォールナットになっています。
理由は後で紹介するアクセントクロスと色を合わせるためです。

フローリング、クロス、照明
フローリング
フローリングは家全体を通して
パナソニックのベリティスフロアーWハードコートクリア2Pタイプ(幅広)で色はウォールナットクリアになります。
クロス
クロスは基本クロスがパナソニックの透湿クロスDX③(MSM23442)という塗壁調のクリーム色かかった白です。
我が家の大冒険は
テレビ後ろにルノンのRPS1115というミッキー柄クロスを使用したことです。

サンプルを見たときはやりすぎたかなと思いましたが家具が入ると意外となじんでいます。
照明
LDKの照明はアドバンスリンクプラスを導入してアレクサで制御しています。
詳細は過去記事をご覧ください。
収納
収納を紹介します。
散らかりまくっているのでお見苦しいですが。。。
階段下収納
リビング入って右側の階段下収納です。

階段下収納にはダイソン、その他掃除道具、余ったクロス、ゴルフバック、5月人形などが詰め込まれています。
その奥に蓄電池が設置されています。
左側に旧居から持ち込んだカラーボックスを設置し書類関係などを納めています。
またここに吸気フィルターアクセス用の床下点検口があります。


洋収納(ルンバ基地)
入口入って左側が洋収納(ルンバ基地)があります。
もともとは普通のルンバを想定していましたが、結果的にはクリーンベース付きのルンバi7プラスを設置しました。
収納を可動棚にしていたのでクリーンベースも問題なく設置できています。
子供の使うものを下に大人の使うものを上に入れています。

畳コーナー押し入れ
畳コーナーの押し入れには下段にタンスを入れ子供の保育園用の服や小物を入れ自分で準備ができるようにしています。(とてもじゃないがお見せできません(;_;))
持ち込みのタンスを納めるために上下の仕切りを高くしてもらいました。
また上段にはブレーカーと停電時に太陽光パネルで発電した電気を自立で使えるようにする切り替え板がついています。
小上がり畳コーナー
畳コーナーを作るかどうかはネット上でも意見が別れる項目ではないかと思います。
ぷーも以前記事にしています。
結果的にぷー家は小上がりにして畳下を収納として使用することにしました。

畳コーナーの横にはぷーの趣味である熱帯魚水槽があります。
乾燥する全館空調の家では加湿器としても機能しています。(笑)
みるみる水が減っていきます。
ここにもホスクリーンを設置して普段は部屋干しの洗濯物がかかっています。
部屋干し臭防止のために天井にナノイーを設置しましたがこれだけ乾くのが早いと不要だったかもしれません。
夜に干せば朝にはだいたい乾いています。
小上がり収納
小上がりの下は図のように外れるようになっており収納になっています。
また畳下全体が収納ですので図のように畳を外してアクセスすることも可能です。
引き出し式の方が普段使いには便利だったのですがデッドスペースができてしまうのでこのような作りにしてもらいました。


ニッチ
畳コーナーの壁にスイッチやインターホン、各種リモコンを納めるニッチを作成しました。

家具
家具はパナソニックホームズの家具フェアーで飛騨産業の物を購入しています。
詳細は過去記事をご参考ください。
まとめ
いかがだったでしょうか?
ぷーのこだわりとしては小上がりとアクセントクロスになります。
次回はキッチン、ダイニングを予定していますのでお待ちください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント