こんにちは。ぷーです。
今回はTwitterでお世話になっている
#家系ブログを盛り上げる会の企画である
#建築先決め手バトンを記事にしていきたいと思います。
すでにぷーのブログではパナソニックホームズに決めた理由を記事にしていますが今回は
#家系ブログを盛り上げる会のメンバーで同じ内容でブログを書くことになっています。
以前のぷーの記事はこちらから。
ではバトンを始めていきたいと思います。
建築先は?
建築先はブログタイトルからもわかるようにパナソニックホームズです。
決め手は?
パナソニックホームズに決めた最大の理由は営業さんかもしれません。
各社強みがあり大手ハウスメーカーであれば当然のように耐震等級3を取得していますのでその点ではどこを選んでも大丈夫なのかなと思うようになってきました。正直どこがいいのか迷子になってどんどん色んな会社を見てますますわからなくなっていきました。
パナソニックホームズの営業は決断を急かすわけでもなく、ぷーの要望を聞いてはプラン変更を繰り返してくれました。契約前から設計士にパナソニックホームズの「エキスパートデザイナー」という一握りのエースを当ててくれ素晴らしプランを提示してくれました。
見積もりもかなり煮詰めて作ってもらい他社と比べると建築後の生活が想像できる素晴らしいプレゼンをしていただきました。
たまに抜けていたりしても「彼ならしょうがないか」と思えるくらい信頼しています。
またぷー家の家作りでは最初から一貫して耐震性能、耐災害性能を重視していました。
パナソニックホームズは座屈拘束技術を用いた「アタックダンパー」など耐震技術が優れており地震あんしん保証というものもあります。実測震度6.8以下という制限があるとはい地震による倒壊の建て替えを全額保証するというのは他社にはなく耐震に対する自信の現れだと感じました。
その他にも光触媒技術を用いた「キラテックタイル」や全館空調の「エアロハス」など独自の装備も魅力でした。このあたりは過去に記事にしていますのでそちらを御覧ください。
検討時の候補は?決め手に欠けた理由は?
ぷーは検討時に記事にしていない会社も含め10社以上検討しています。
実際プランを提示してもらい見積もりをとったのは積水ハウスと一条工務店です。
積水ハウス
積水ハウスはなんと言ってもCMで作られたブランドイメージに惹かれました。
ダインコンクリートの重厚な外壁、地震エネルギー吸収システム「シーカス」など独自の技術も非常に魅力的でした。
営業さんもこちらの要望を聞いて1番最初にプランを作成してわざわざ自宅まで持ってきてくれました。素敵なプランでしたが延床40坪程度で家とオプションのみで4000万オーバーという目玉が飛び出るお値段でした。
そこから打ち合わせを重ね35坪弱のプランにしましたが外構や諸費用を含めると4500万円オーバーとなかなかお値段が折り合わなかったのと営業さんへの不信感も湧いてきてお断りとなりました。
一条工務店
一条工務店は同僚で複数人施主がおりその方達の満足度が非常に高いメーカーでした。
一条の魅力である全館床暖房の暖かさや高気密高断熱の快適さは同僚の家で体験しておりまた大手ハウスメーカーよりも少し安価であると聞いていました。
実際に営業さんに話を聞いたり一条Labへ行ったりすると一条の高性能さはよくわかりました。しかしプランを提示されてもプランに関して設計士との面談もなくプランの修正をする姿勢もありませんでした。また工法が異なるので仕方ないのですが鉄骨2社にくらべて壁や柱が多く広々した空間にはなっていませんでした。価格に関しては36坪で3800万くらいだったと思います。5年で10万円/坪程度上昇しており安い価格で建てた人を知っていると損した気分になるというのが本音でした。
性能としては素晴らしいメーカーでしたが自分の方向性とは少し合わなかったのでお断りさせていただきました。
次はどこで建てたい?
正直この質問は難問でした。
予算が潤沢にあれば積水ハウスでオプションもりもりの豪邸を建ててみたいです。
子供がいなくて夫婦二人で過ごすなら住友林業で平屋の暮らしも憧れます。
でも着工が来週に迫ったぷーが今思っていることは
次も「今の営業さんと建てたい」です。
正直最初は家は工業化製品であり性能やコスパで粛々とメーカーを選びレールに乗って作っていくものだと考えていましたが
今は関わってくださる人で大きく変わると実感しています。
営業さん以外にも設計士さんやインテリアコーディネーターさんも素晴らしい仕事をしてくれたと思っています。
この思いが引き渡しまでかわらなければいいのですが。。。
最後に
今回は#家系ブログを盛り上げる会のバトン企画に参加してみました。
ぷー家はこのブログが公開される日には地鎮祭も終わり数日後に着工の予定になっています。
今後は建築の様子などもブログでお伝えしていきたいと思いますのでよろしくおねがいします。
コメント