こんにちは。ぷーです。
ぷー家はパナソニックホームズでお家を建築しました。
パナソニックホームズに決めた理由は下記でまとめていますのでぜひ御覧ください。
今回の記事はパナソニックホームズで建てるぷー家のお金事情についてです。
Twitterで#家系ブログを盛り上げる会というのがありそこで
#家づくり暴露バトンという企画があります。
特設ページはこちら

このページには様々なHM、工務店で建てた施主さんのお金事情がまとめられています。
では我が家の事情をぶっちゃけていきましょう。
基本情報
年齢は?
ぷー 30代後半
妻 30代後半
周りの同年代はもう家づくりが終わっている人が多いです。
会社の家賃補助があったのと賃貸のエリアが快適すぎて出遅れました((+_+))
家族構成は?
夫婦と4歳女児、2歳男児の4人家族です。
計画開始時は2歳と0歳だったのですが大きくなるのは早いですねー。
世帯年収は?
900万円台です。
ぷー正社員、妻パートの共働き世帯です。
このへんがぶっちゃけられるのは匿名のいいところですねー。
住んでいるところは?
近畿地方です。
都会まで電車で25分のいわゆるベッドタウンです。
建築先は?
パナソニックホームズです。
家の情報
家のスペックは?
商品名:カサートS(鉄骨軸組み工法)
総二階建ての3LDKで延べ床面積は33.98坪(112.35㎡)です。
高額オプションとしては
- 全館空調(エアロハス)
- 太陽光発電(5kW)
- 蓄電池
を導入しています。
エアロハスの詳細はこちらから。
建物本体価格は?
約3550万円です。(値引き前)
総建築費は?
約4400万円です(値引き前)
建築費用の詳細や値引きなどは過去の記事で詳しく書いています。
1部変更があり金額が合わない部分がありますがご了承ください。
外構費用は?
外構は2期に分けて行いました。
1期目はパナソニックホームズの子会社のNATEXでカーポート、サイクルポート以外を行い
約390万円(値引き前)です。
2期目は知り合いの会社でカーポート、サイクルポートを行い
約80万円(値引き前)です。
値引き後の総額で約350万円になります。
土地購入費は?
実家の畑に建てたので0円です。
ローン関係
頭金の総額は?
100万円です。
金利を考慮して現金を手元に残し資産形成に充てることにしました。
また車をローンで買わないためにも現金を残しました。
借入額(ローン)は?
約4500万円です。
この中には大型家具(ダイニングセット、ソファー、テレビボード)が含まれています。
月々のローン返済は?
約10万円です。
住宅ローンの金利は?
団信の3大疾病特約を含めて0.775%です。
家賃と比べてローン返済額は何円増えた?
賃貸では駐車場込みで10.1万円だったのでほぼ増額なしです。
ただ家賃補助がなくなるのでその分2.7万円分の実質負担増です。
もらった補助金は?
グリーン住宅ポイント 40万円分
住まい給付金(予定)
です。
グリーン住宅ポイントは必要な家電がもらえたので助かりました
その他
検討したハウスメーカー、工務店は?
工務店は検討していません。
ハウスメーカーは
積水ハウス、一条工務店、大和ハウス、ミサワホーム等々10社近く検討しました。
新規購入した家具、家電は?
大物だけで言うと
家電は
冷蔵庫、ドラム式洗濯機、テレビ(58インチ)
グリーン住宅ポイントを使用して
ルンバ、ダイソンの掃除機、高圧洗浄機などを買いました。
家具は
ダイニングテーブル、椅子、テレビボード、ソファー、ベッドになります。
家具のお話は過去に詳しく書いています。
持ち込んだ家具、家電は?
家具はカラーボックス、本棚、水槽ぐらいかと。
家電は、オーブンレンジ、炊飯器、ホームベーカリー、PC周り、布団乾燥機ぐらいかと思います。
火災保険の金額は?
総額で35万円です。
火災10年、地震5年でオプションももりもりです。
ハウスメーカーの提携でお願いしました。
家づくりのきっかけは?
二人目の子供が生まれて賃貸が手狭になったのともともと今の土地に建てるつもりだったので、上の子の小学校入学を考えると早めに移って友達を作っておくほうがよいかと考え決断しました。
賃貸にしなかった理由は?
賃貸に住んでいるときに子供の騒音で常に気を使っていたのと、もともと土地があったので戸建てにしました。
家づくりで参考にした情報源は?
ブログを読み漁ってました。
あとはTwitterでアカウントを作ってからはTwitterでも色々教えていただきました。
家づくりの後悔ポイントは?
今のところとくにはないですが、しいて言うなら水槽を置く面のクロスは防水性のある機能クロスにすればよかったかなと思います。
生活が落ち着けば色々出てくると思うので後日記事にしたいと思います。
家づくりの費用を抑えるコツは?
費用を抑えれなかったぷーが言うことではないですが、、、
優先順位を付けた上で要望を盛り込み優先順位が低いものから順に削っていってなんとか今の費用に落ち着きました。
これから家を建てる人にアドバイス
時間に余裕を持ったスケジュールにしておくといいかなと思います。
ぷーも多くのハウスメーカーで検討をしましたし、契約後もしっかり時間をとって打ち合わせをしました。
特に家づくりを考える方は小さなお子さんがおられる方も多いと思いますが、子供がいると思い通りなかなか進みません。
時間に追われてしまいますとその分後悔ポイントも増えてしまうと思いますので、じっくり検討する時間を作ることをお勧めします。
またありがたいことに先輩施主さん達がブログやYouTubeで情報を出してくれているのである程度知識を事前に入れておくとスムーズに進めれるのではないかと思います。
まとめ
今回はぷー家のづくりの内側を見ていただきました。
なかなか知り合いには聞きにくいお金の情報もあったのではないでしょうか?
次回からはweb内覧会をお届けできればと思っていますので、ご覧いただければありがたいです。
コメント