こんにちは。ぷーです。
ぷー家はパナソニックホームズでお家を建築しました。
パナソニックホームズに決めた理由は下記でまとめていますのでぜひ御覧ください。
今回はWEB内覧会をいったんお休みしてパナソニックホームズの全館空調システム”エアロハス”の定期清掃について情報提供をさせていただきます。
エアロハスについては過去に記事にしていますのでぜひご覧ください。
コントロールパネルのお知らせ
エアロハスは稼働後6か月で定期清掃を迎えます。引き渡し前から稼働していますので実際に居住してから4か月で最初の清掃を迎えました。
清掃のタイミングが来るとコントロールパネルに下記のようなお知らせが届きます。

お知らせをタップすると清掃箇所がわかります。

マニュアルは?
とりあえずマニュアルを見て作業を始めていきます。
マニュアルとしてはエアロハスの取説とパナソニックホームズからいただいた
「パナソニックホームズ住まいの手帳」という冊子にもエアロハスの清掃について記載があります。

この住まいの手帳は取説に比べて大きくカラーで読みやすいのですが、
ぷー家の場合は一部モデルが違うのか取説と記載に違いがあり実物と比較すると取説が正解でした。
この後の説明書きは取説の写真をUPしていきます。
せっかく1冊にいろいろまとめた冊子があるのでモデルチェンジしたものは変更してほしいものです。
取説には下記のようにお手入れの間隔が記載されています。

使用物品
今回の清掃で使用した物品は掃除機と踏み台のみです。


エアロハスご本尊
ぷー家のエアロハスは2階の廊下にあります。
0.5畳ほどのスペースが必要です。

この扉を開けるとご本尊が入っています。

上の扉を開けるとエアコンが、下の扉の中にはHEPAフィルターが入っています。
エアロハス清掃時の重要事項
エアコンフィルターのお手入れ
ではコントロールパネルの上から順番に清掃していきます。

エアコンフィルターのお手入れですので上の扉を開けます。
扉を開けると普通のエアコンが入っています(笑)
パナソニックの家庭用エアコンを少しいじってハイパワーにしているとのことです。
これ一台で家中快適な温度に調整されているのはすごいです。

フィルターのお手入れですので一般的なエアコンの要領で前面を開けて行います。


エアロハスのエアコンは夜中に1時間停止し自動でフィルターのお手入れを実施しています。
そのためフィルターにはほとんど汚れはついていませんでした。
エアコンダストボックスの清掃

先ほど書いたようにエアコンには自動清掃機能がついていますので自動清掃で集めたごみがダストボックスにたまっています。
ダストボックスは下の扉を開けたHEPAフィルターがある場所の隅に配置されています。

下の部分を引き出す様に外すのですがかなり硬かったです。
壊さないかドキドキしましたが最終的には力でいきました(笑)
HEPAフィルターの清掃
床下プレフィルターは場所が違いますので飛ばしてHEPAフィルターのお手入れです。
エアロハスではHEPAフィルターが使われています。豪華ですが買い替え時においくらかかるのかドキドキします。
HEPAフィルターはぷーの職場の病院でも清潔区域や準清潔区域などで使用されています。

HEPAフィルターは先ほどのダストボックスと同じ場所にあります。

HEPAフィルターは一枚づつ取り出して黒い面のみ掃除機で清掃します。

循環吸気フィルターの清掃

循環吸気フィルターは室内の空気を吸い込むときのフィルターです。
エアロハスでは床下吸気口を通して夏は涼しく、冬は暖かい床下の空気を吸い込み利用していますが、一部は室内の空気も吸い込んでいます。



循環吸気フィルターは前面のルーバーの中に入っていますので少し押し込み固定金具から外した後で下に引き出します。
このフィルターが今回一番汚れてました。
掃除機で清掃しました。
床下プレフィルターの清掃

換気用床下プレフィルターは床下換気口からエアロハスに空気を吸い込む間にあります。
我が家では階段下収納に床下点検口がありそこを開けると床下プレフィルターがあります。
階段下収納の物を出さないとアクセス出来ないので大変でした。
ちなみに奥にあるのは蓄電池です。


このフィルターを取り外して清掃しました。
まとめ
いかがだったでしょうか?
ぷーの感想としては半年に一度の定期清掃の割には手間はかからなかったかなと思います。
ただし今回は真夏に全館空調システムを停止させての掃除だったので暑さとの戦いでした。
エアロハスを検討されている方のご参考になれば幸いです。
次回はWEB内覧会の続きをするか全館空調、オール電化の真夏の電気代を公表するかになると思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント